燃えろ!!プロ野球/FC・スポーツ
ファミスタの成功でこれはイケル!と思ったのか?
当時のプロ野球人気に便乗しただけなのか?
音声合成チップも内蔵や1チーム登録選手30人で130試合のペナントレース等のリアル志向は良かったけど後は・・・
これぞキング・オブ・スポーツクソゲー燃えろ!!プロ野球だ!
- ハード: ファミリーコンピューター
- メーカー: ジャレコ
- ジャンル: スポーツ
- 発売日: 1987年 6月26日
- 売上げ: 158万本
燃えろ!!プロ野球のゲーム概要
ファミスタとは反対側であるプロ野球中継と同様のピッチャーの背中越しにバッターを見るアングルで対戦します。
選手名はほぼ実名登録で特徴的なフォームまで再現。
音声合成チップにより実況やアンパイヤの声が再現されるのは当時としては画期的でした。
コントローラー操作
投球ポジション移動:←→
コースと球速の選択:十字キー
投球開始:A
コースと高低の変化:十字キー(リリース直前)
プロ野球関連のゲームなら何でも売れるって時代がありました。
燃えろ!!プロ野球が発売されたのもまさにそんな時期でした。
ファミスタで成功した3D表現を今度はピッチャー側、つまりプロ野球中継と同じアングルにしたと言うのが斬新でしたね。
あとは音声合成チップにより実況やアンパイヤがしゃべるってのに当時はびっくりしたもんですね。
妙な臨場感とリアルさがあるって言うか。
ただ肝心のゲームバランスが著しく悪かったのも確かでした。
特に有名なのが長打力のあるホーナー選手などがバンドをした打球がそのままホームランになってしまうという衝撃のバッティングは伝説となっていますね。
このゲームは当時のジャレコが、少人数で約半年で製作したそうです。
非常にユルイ作りのゲームながら当時はこれで良かったのでした。
posted with カエレバ
☆燃えろプロ野球の動画
バントでホームラン
ノーアウト満塁で三振
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません