ポケットザウルス十王剣の謎【FC】赤メガネの橋本名人が主人公

ポケットザウルス十王剣の謎 ファミコン

バンダイにしては珍しいアニメキャラクターに頼らないオリジナルキャラクターによるアクションゲーム。主人公は高橋名人、毛利名人に次いで知名度があった橋本名人。

機種ファミリーコンピュータ
メーカー販売:バンダイ
開発:トーセ
ジャンルアクション
発売日1987年2月27日
価格5,500円
容量2MB
スポンサーリンク

ゲーム概要

ライフ制、右横スクロールアクションゲーム。

プレイヤーは、2001年の時空大帝サラマンダーに魔法を掛けられた歴史学者であり、科学者でもある名人ハシモトが恐竜化したハシモトザウルス(ポケットザウルス・PZ)を操作して元の姿に戻る事を目指す。

ゲームクリア

十王剣の謎を解き明かし、時空大帝サラマンダーを倒すとゲームクリア。

ゲームオーバー

ハシモトザウルスのパワーが0になったらワンミス(ミスした場所から再スタート)
ストックをすべて失うとゲームオーバー。

コントローラー操作

十字ボタン移動
Aボタンジャンプ
カプセル爆弾を落とす
+十字ボタン下で飛び降りる
Bボタンブーメランを投げる
セレクトボタンゲームモード選択
スタートボタン ゲームの開始、ゲームの一時中断・解除

BGM

リズミカルで印象に残るメインBGM他、何気にレベルが高い。
ゲームオーバーBGMは悲壮感がなく、何度でも続けたくなる名曲です。

【ファミコンBGM】高音質 ポケットザウルス 十王剣の謎 全曲集

攻略動画

【FC】ポケットザウルス 十王剣の謎【エンディングまで】

ゲームレビュー

ポケットザウルスは、発売当時バンダイから発売されていた文房具シリーズ。
アニメ版も制作されていて現代でいうメディアミックスですね。

そのポケットザウルスを売りたい思惑とバンダイの社員だった橋本名人の知名度を上げたい思惑が合わさって制作されたのが本作なのではないかと推測します。

ファミコン名人と言えば圧倒的な知名度を誇る高橋名人とライバルの毛利名人がいますが、彼らはハドソンの所属だったのでハドソンのソフト以外はプレイしません。

バンダイのソフトを宣伝するためにバンダイ版の名人が必要だった背景がありました。

しかし橋本名人は高橋名人に比べるとおおらかで他社のソフトの攻略情報も紹介していました。
動画ではドラクエ2の攻略をしています。その後、バンダイを退社してスクエアに転身する事を考えると興味深いですね。

橋本名人のハイテク道場(ドラゴンクエストⅡ)

橋本名人と言えばトレードマークになっていた一体どこで買った?とツッコミたくなる赤メガネですが、実は伊達メガネでした。この赤メガネさえしていなければ子供たちに橋本名人だ!と気付かれないのだから、便利なアイテムだったようです。

さてゲームの内容についてですが、まず『バリバリ ボク モード』と『パパモード』があります。パッと見何なのかさっぱり理解できませんが、どうやら最初のがノーマルで後のがイージーモードだったようです。なんでわざわざ分かりにくい表記にしたんだか。

アクションゲームとしてはスーパーマリオ風で普通に遊べるタイプですが、ユニークなのがトツゼンですが クイズの じかんです!と唐突に2択クイズが始まる点です。

普通の雑学クイズもありますが、橋本名人に関するクイズも多く出題されます。例えば『橋本名人の年はいくつ?』、『橋本名人は、ぱふぱふが好きでしょうか?』とか、知らんがな!というクイズが次々と出題されます。

果たして当時の子供達でもそこまで橋本名人に関心があったのでしょうか?

評価できる点

アクションゲームとしてはなかなか出来が良くて遊べます。ステージ1の途中からスーパーマリオ風からグラディウス風の横スクロールシューティングゲームになったりとプレイヤーを飽きさせない工夫もあります。

マイナスな点

ステージ2以降は、アクションも謎解きも理不尽なほどムズイ。当時は簡単にクリアされたら困るからこれでかなりの長い期間遊べて良かったのかも知れないけど、現代に遊ぶにはちょっとって難易度です。

独断評価チャート

まとめ

そこそこ遊べるのですが、一本の中に子供が好きそうな要素を色々詰め込み過ぎなのと難易度の高さがネックとなっています。

本作のキャラクターになっている橋本名人がバンダイを退社しているのもあって本作ポケットザウルス十王剣の謎が、どんな形であれ再発売される可能性は極めて低いでしょう。

その後の橋本名人は、バンダイ退社後に株式会社スクウェア・エニックス専務取締役として定年まで勤めています。

created by Rinker
BANDAI
¥144 (2025/10/11 15:21:27時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました