アイコン選択型アドベンチャーゲームでスクウェアのディスクシステム第1弾ソフト。
一番のウリはキャラクターがアニメーションする事だったが、その反面容量を使いきってしまいBGMが無くなってしまった。
- ハード: ファミリーコンピューターディスクシステム
- メーカー: スクウェア
- ジャンル:
- 発売日: 1986年12月15日
- 累計売上げ: 35万万本
- 希望小売価格 3,400円+税
ゲーム概要
当時としては画期的なキャラクターがアニメ動作するSFアドベンチャーゲーム。
選択肢もコマンド式ではなく、9つのアイコンからの選択式で非常に意欲的な作品だった。
アニメーションパートは、ガンダムシリーズで知られる日本サンライズが担当。
ゲームストーリー
突然現われた伝説のドラゴンに王女シンシアと親友ナイルがさらわれてしまった。主人公“ヒュー・ルーカス”はシンシア、ナイルを探し出すことができるのだろうか?行く手に現れる謎の美女“ユージン”、彼女の目的とは何か。
ゲームレビュー
アニメーションって言ってもファミコンだから、せいぜい目の瞬きと口元が動くくらいなのですが、それでも当時としては画期的なゲームでした。
発売当時22ページ分のマンガが付録として付いていたらしいけど、さすがに覚えてないな。
まだまだ弱小メーカーだったスクウェアですが、この水晶の龍あたりからバランスが悪いとは言え興味深い挑戦的なソフトが増えてきます。
ウソテク シンシアの野球拳
雑誌「ファミマガ」ことファミリーコンピューターマガジンで紹介されたウソテクの中でおそらくもっとも有名なのが水晶の龍のヒロインであるシンシアと野球拳ができるというネタでした。
この雑誌は、紹介する裏技の中で1つだけウソテクがあり、それを見つけるのが恒例となっていましたが、このウソテクを真に受けた少年達がゲームの内容も知らずに購入したおかげで?売り上げ自体は良かったようです。
当時のスクウェアとしたら大助かりのウソテクでした。
もちろん、ウソなのでどんなに遊んでもシンシアと野球拳は出来なかった・・・
そして時は流れ、Youtube上でわざわざ当時のウソテクのシンシアと野球拳を再現した動画を発見!
これだ!当時見たかったのはこれなんだ!と軽い感動を覚えました。
もうね、『水晶の龍』で調べても野球拳の話題しか見つからない訳ですよ。
実際のゲームにはそんなシーンはなかったのにも関わらず結局、それがこのゲームのほぼすべてって印象になってしまっています。
コメント