レトロゲームを購入する場合、その性質上ほとんどが中古の状態で購入する事になります。
コロナ禍をきっかけに家でゲームをする人が増えて中古ゲームが見直され、インバウンド需要で外国人が日本で中古ゲームを買い集めるケースも増えてきたのもあり、中古ゲームの価格は上昇傾向です。
当サイトでレビューするゲームソフトは基本すべて購入していてほとんどが中古ですが、実際にどこで中古ソフトを購入しているのか、なるべく安く購入するコツ、注意点などをまとめました。
実店舗のゲームショップ
最近では実店舗のゲームショップってほとんど絶滅状態ですよね。
私が以前働いていた全国チェーン展開していたゲームショップも跡形もなく無くなってしまいました。
秋葉原などのその手の専門店が集まったエリアにはまだ残ってはいますが、価格設定は高めです。
いまや近所のゲームショップとカードショップの複合店にあるジャンクコーナーで安い商品があったら購入する程度です。
在庫数が豊富にある。
専門店なので付属品の欠品、極端に状態が悪い商品が少ない。
購入価格が高くなる。
大手総合リサイクルショップ
しぶとく生き残っているのはゲームも取り扱っている総合リサイクルショップです。
ただこの手のショップも売り上げが悪いとバンバン潰れます。
私がたまにゲームソフトやパーツを購入していた近所のゲオも去年潰れました。
ブックオフの中古ゲームは以前だと結構良心的な価格設定でしたが、最近では強気な価格になってきています。
こんな値付けしても誰も買わないのでは?何て思っていてもインバウンドの外国人ゲーマーがまとめて購入をしてくれるみたいです。
在庫数が豊富にある。
ブックオフの場合、アプリでクーポンを配信しているので利用するとその分安く購入できる。
支払い方法が多いのでキャンペーンを利用して割引きになる事がある。
レトロゲームの販売スペースは年々縮小傾向にある。
個人のリサイクルショップ
そもそも個人のリサイクルショップ自体がかなり減ってますが、街角にひっそりと残ってたりします。
ゲームに興味がない店主の場合、やたら安く販売されていたり、思わぬレアソフトが見つかる事があります。
ゲームに興味がない店主の場合、やたら安く販売されていたり、思わぬレアソフトが見つかる事がある。
中古ゲームソフトを取り扱っている店舗が少なく在庫数も少ない。
状態難や欠品があっても店員に知識がないのでそのままの状態で売られているのでチェックする必要がある。
ネットの中古ショップ
レトロゲームは古くなればなるほど実店舗では入手が難しくなりネットショップで探すほうが見つかりやすくなります。
ネットのレトロゲーム専門ショップは商品が見つけやすい反面、価格は高めに設定されている事がほどんどです。
店頭やフリマアプリの最低販売額はだいたい300円くらいですが、場合によってはそれ以下の安い価格で購入も可能です。
商品名で検索するだけで良いので商品を探す手間が省ける。
ショップが定めた送料無料ライン額まで購入しないと送料が別に掛かる。
手に入るまである程度の日数が掛かる。
ブックオフオンライン
ブックオフオンラインではファミコン、スーパーファミコンの中古ソフトは、箱、説明書付きで販売するので価格はかなり高めになります。ただ箱、説明書付きの完品にこだわるマニアには便利でしょう。
安めなのはプレステやサターンからPS3までの時期に発売された中古ゲームで110円~購入可能です。
ただブックオフオンラインで気を付けているのがPS3のソフトです。
PS4以降だと解説書(説明書)は付属せずダウンロードして下さいねってスタンスがほとんどになりましたが、PS3だとまだちゃんと付属品としてある事が多いのです。しかし、ブックオフオンラインの場合、PS3ソフトの解説書が無くてもそのまま表記が無く販売されています。
本来、付属品としてあって当然の物がないにもかかわらず、何の表記もされずに販売されているのは購入する立場として納得がいかないのですが、ブックオフオンラインではそういうスタンスみたいです。
だから私はブックオフオンラインでは極力PS3のソフトは購入しないようにしています。
ブックオフオンライン楽天市場店(ゲーム)駿河屋
駿河屋の中古ソフトは、ブックオフオンラインよりも若干高めの価格です。
状態に関しては箱・説明書付きからソフトのみまでまちまちです。
当たりハズレが激しく非常に状態が良い、それ以上のほぼ新品のような大当たりの中古品がある反面、こんなボロボロの状態で売るのか?とあきれるほど状態が悪い大外れものまであります。
その辺りをガチャ感覚で楽しめる人じゃないとストレスになるかも知れません。
ただ大まかにですが、状態や付属品の有無別に商品在庫があるので選択の幅が広いのはメリットです。
レトロゲーム販売 通販ショップの駿河屋
フリマアプリ
最近は中古ソフトをフリマアプリで購入する頻度が高くなってきました。
欲しいものを探すとほぼ見つかるし、同一タイトルで出品数が多くなると値下げされるので安く購入できる可能性があります。
またどのフリマアプリも値引きやポイントバッククーポンをくれるので、これを使えばさらに安く購入できます。
- 手っ取り早く処分したい出品者の場合、相場よりも安く販売されている。
- 同じ出品者からまとめ買いで割引きにしてくれるケースが多い。
- 新規会員登録でもらえるポイントを利用して中古ゲームを購入できる。
- 取引のやり取りがトラブルにより面倒になるケースもある。
例えば出品者によっては説明書がないのにわざと記載しないパターンがある。
ケースを開けて説明書がない状態の画像を撮って気付かないほうが悪いという言い分らしい。
実際に私も一度揉めた事あり。
- 手に入るまである程度の日数が掛かる。
メルカリ
フリマアプリNO1だけあって大抵のゲームソフト、付属品、攻略本まで見つかります。
ゲームカテゴリーは、家庭用ゲームソフト、携帯用ゲームソフトといった大まかな区分けになっています。
メルカリにこれから会員登録する場合は、紹介コード:ZESANQ を入力すると500円分のメルカリポイントがもらえます。

ラクマ
メルカリに次ぐ規模のフリマアプリですが、メルカリとの出品数の差は結構あります。
ゲームカテゴリーは、メルカリと同様に家庭用ゲームソフト、携帯用ゲームソフトとなっており、最新ゲームソフトもレトロゲームもごっちゃに出品されています。
割引クーポンをもらえる頻度は高めで3%引き~5%引きが多いです。
紹介コード 5IAne
入力で300円分の楽天ポイント+100円分のラクマポイントがもらえます。

Yahoo!フリマ
3大フリマアプリの中では最後発のYahoo!傘下。出品数も最も少ないです。
ゲームカテゴリーは、現役機種、旧機種別に分かれており、さらにメガドライブやネオジオまで機種別に細かく分類されているので探しやすいです。
割引クーポンをもらえる頻度は最も高めで5%引き~20%引きと金額も高い傾向です。
紹介コード ULJIVH
入力で500円分のPayPayポイントがもらえます。
まとめ
もともとレトロゲームは、発売から時間が経過しているので安くはなっているケースが多いのですが、購入場所を使い分ける事でさらに安く購入する事も可能です。
うまく使い分けて楽しいレトロゲームライフを送りましょう。