悪魔城ドラキュラ/FCD-アクション
ディスクシステムでコナミより発売された骨太で硬派な横スクロールゲーム。
主人公のシモン・ベルモントの運動能力は決して高くなくゲームの難易度が高いので途中で投げ出すプレーヤーが続出。
でも当時としては美しすぎるグラフィックとよく練られたゲームシステム、効果的なBGMで印象的な作品で86年にディスクシステムで発売され、93年にははROMカセットとして復刻されたドラキュラシリーズの元祖。
- ハード: ディスクシステム
- メーカー: コナミ
- ジャンル: 横スクロールアクション
- 発売日: 1986年 9月26日
- 品番: KDS-AKM
- 定価: 2,980円(ディスク版)3900円(ROM版)
悪魔城ドラキュラのゲーム概要
主人公であるヴァンパイアハンターの末裔のシモン・ベルモンドが、復活したドラキュラ伯爵を倒すのが目的となります。
操作性の一番の特徴は、横スクロールのアクションゲームですが、ジャンプ中に方向転換が出来ない点です。
これによってスーパーマリオのような爽快感が味わえない反面、恐怖感とスリルを味わうことが出来ます。
全6面ですが、難易度が高いのでそこそこボリューム感もあります。
ゲームストーリー
中世ヨーロッパにある平和な小国トランシルバニア。この国にはドラキュラにまつわる伝説がある。
『魔王ドラキュラは百年に一度、キリストの力が弱まるころ、邪悪な心を持つ人間の祈りによって復活する。そして、その復活のたびに、彼の魔力は強くなる。』
過去に一度、ドラキュラはこの世に復活した。しかし、ドラキュラの全世界を暗黒の雲でおおい、闇の世界に君臨しようとする野望は、英雄クリストファー・ベルモンドによって打ち砕かれたのであった。
魔王ドラキュラ イースターに復活
ドラキュラがクリストファー・ベルモンドとの死闘に敗れ、トランシルバニアの片田舎に再び眠りについて百年がたとうとしていた。
イースターの夜、町ではキリストの復活を記念して盛大なカーニバルが催されていた。
しかし、町はずれの荒廃した修道院跡では、邪教徒によってドラキュラ伯爵の亡骸に人間の生血をそそぎ、不死の生命を復活させようとする黒ミサの儀式がとり行われていた。
そして、邪悪な雷雲が町をおおい、一筋のいなずまが修道院をつらぬいた瞬間、暗黒の野望を持つ魔王ドラキュラが再びこの世に舞いもどったのである。
この危機を救おうと、ベルモンド一族の血を受け継ぐ青年シモンは、父ゆずりの不思議な力を秘めたムチを手に、1人ドラキュラ城へ乗り込んで行ったのである。
コントローラー操作
Aボタン…ジャンプ(十字キーの左右併用可)
Bボタン+十字キー上…アイテム使用
Bボタン+十字キーの上以外…ムチ使用
Aボタン+Bボタン両押し…ジャンプムチ
十字キー左右…移動
十字キー下…しゃがむ
ディスクシステム版とROMカセット版の違い
スタート前に難易度をEASY、NORMALから選択可能になった。
悪魔城ドラキュラの裏技
- ◎座ったまま武器を投げる
- 十字ボタンの下を押しながらジョイスティックの上を押す。
ゲームレビュー
今でこそ悪魔城ドラキュラは人気の定番シリーズですが、この最初のをディスクシステムで発売するときはさぞかし勇気がいったことでしょうね。
基本、子供向けのファミコンでゴシックホラー調のグラフィック、敵キャラはドラキュラ、フランケンなどの日本人にも馴染みのあるものからメデューサ、せむし男まで色いろ。
せむし男って何なの?って当時、親に聞いたような記憶があります。
武器はムチや鎖!
そして子供向けには厳しいあの難易度!
ジャンプがスーパーマリオのようにジャンプ中に方向転換が出来ず、一方的なのでこれだけでかなりの難易度でした。
結局最後のドラキュラはドラキュラには勝てなかったなー
まあでも、べらぼうにムズイって感じじゃなくて頑張ればなんとかなるってレベルだったのが良かったんでしょうね。
posted with カエレバ
悪魔城ドラキュラの動画
完全攻略
BGM集
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません