藤子不二雄原作の人気アニメ、ドラえもんファミコン初のゲームタイトルは、シンプルにサブタイトルなしの『ドラえもん』。
発売当時の評価はクソゲーだったけど、実はそうじゃなかった?
機種 | ファミリーコンピュータ |
---|---|
メーカー | ハドソン |
ジャンル | アクション |
発売日 | 1986年12月12日/ |
価格 | 5,500円 |
累計売上 | 本 |
ゲーム概要
ドラえもん劇場版の長編アニメ3作品をテーマにしたアクションゲーム。
全3面構成でステージ毎にまったく違った内容となっている。
- ドラえもん のび太の宇宙開拓史(見下ろし型アクション)
- ドラえもん のび太の大魔境(シューティング)
- ドラえもん のび太の海底鬼岩城(横スクロールアクション)
ドラえもんはライフ制で敵キャラを倒すと残すドラ焼きを食べるとライフが回復する。
コントローラー操作
十字ボタン | 移動 |
Aボタン | 敵キャラを撃つ(魔境編・海底編) |
Bボタン | 敵キャラを撃つ(開拓編・魔境編) |
セレクトボタン | 使用しない |
スタートボタン | ゲームの開始、ゲームの一時中断・解除 |
BGM
ステージ1のメインBGMは、お馴染みの『ドラえもんのうた』を元にしたアレンジ曲。
ゲームオーバーのBGMは妙に腹立たしいけど、それ以外は地味ながら良い曲が揃っています。
特にステージ2の後半のBGM好きです。
この時代のハドソンのクオリティは高いですね。
ゲームレビュー
このドラえもんは発売当時、友達のひとりが持っていたので交互にプレイしてみましたが、スタートから容赦ない敵の数と攻撃、何をして良いかも分からない展開で結局1面もクリアできず。
まわりでもこのゲームが面白いという話は一切聞かず、私の印象はずっとドラえもんのキャラクターを使ったクソゲーというまま年月が経過しました。
どうやら世間的な評価も概ね私と同じようなものだったようで、数年前にブックオフで300円で売られているのを発見して懐かしくてつい購入しました。
大人になってプレイしてみると、敵がドラえもんの好物、どら焼きを持ってるのはなぜ?とか、どこでもドアあるんなら一発でラスボスまで行けるんじゃね?とかさまざまな疑問が浮かんできますが、その辺りは軽く流して先に進みます。
スタート地点の下のほうにマンホールがあり、そこに入れば武器が手に入るのは『ゼルダの伝説』のスタート地点で洞穴て剣がもらえるのと同じでプレイヤーを学習させようという制作側の狙いがうかがえますが、目につきやすいスタート地点の上にあったゼルダに対してこのゲームでは下にマンホールがあるので気付かない事があります。
私はかなり久しぶりにプレイして、ドラえもんの武器がないじゃん!ってなって何も出来ずにゲームオーバーになりました。
このように微妙にあちこちが不親切なゲームではあります。
ただ、こちらの攻略動画を見てプレイするとやっとゲームの全体像が見えてきました。
評価できる点
3つのステージがまったく違う構成となっており、ステージ1が同じハドソンから発売されたチャレンジャーの2面に似た見下ろし型のアクションゲーム、ステージ2がグラティウスのようなシューティングゲーム、ステージ3が一番オーソドックスなスーパーマリオタイプの横スクロールアクションゲームという構成です。
その中で驚いたのがステージ2です。
通常、シューティングと言えば縦スクロールか横スクロールのどっちかですが、本作ドラえもんでは何と縦方向にも横方向にもスクロールするのです。
これってグラディウスとツインビーの要素が一緒になって詰め込まれたような贅沢さと楽しさがありますね。
しかも上だけじゃなく下にもスクロールするので縦と横にスクロールする沙羅曼蛇の進化形シューティングとも言えます。(いずれにしてもコナミのパクリか?)
さらに救出したジャイアンとスネ夫はグラディウスのオプションみたいな役割をするし、本当に画期的なステージです。
ステージ3の海底篇では、一見スーパーマリオの水中ステージ風、複雑さと難易度がハンパじゃありませんが、敵キャラのオオダコは迫力あります。
この時代にこれだけのデカキャラを登場させたのは評価できます。
マイナスな点
ステージ1から敵の攻撃が激しくてどこから手を付けて良いかもわかりにくいので、最初の時点で投げ出してしまいがちです。
ラストのメンバー全員そろった後ろ姿がグーニーズのパクリっぽい。
まとめ
当時にゲームは簡単にクリアできないように設定されている為、クリアまでの難易度はかなり高いですが、決して理不尽な難しさではなく、何度もプレイを続けるとやっとクリアできるかな?と言った感じです。
不親切な点も多く、難しすぎるので名作とは言えませんが、実は意外に挑戦的な良作だったんだなと発売から35年後に見直しました。
コメント