
けっきょく南極大冒険は、ただひたすらペンギンを歩かせて南極を1周するというなんとものんびりとした平和なコナミのアクションゲーム。
キャラクターがかわいくて今だったら癒し系ゲームとか言われたかも知れないコナミのファミコン第1弾ソフトだった。
- メーカー コナミ
- ハード ファミリーコンピューター
- ジャンル 縦スクロールアクション
- 発売日 1985年 4月22日
- 定価 4,500円
けっきょく南極大冒険の概要
プレイヤーはペンギン君になって南極のクレパスやアザラシを避けながらひたすらゴールの南極大陸一周を目指します。
タイマーが0になる前に目的地である基地にたどりつけないとゲームオーバー。
タイムアウトする前に基地に着けばステージクリアとなります。
旗を取ると何かしら良い事があり、点滅する旗を取るとペンギン君の頭にプロペラが付くペギコプター(タケコプターのパクリ)で数秒間宙を飛ぶことが出来ます
レベル選択
プレイヤーは、スタート時にセレクトボタンでゲームレベルを3段階から選択ができる。
LEVEL 1 | やさしい |
LEVEL 2 | 中級 |
LEVEL 3 | 難しい |
ステージ構成
スタート → ①オーストラリア → ②フランス → ③オーストラリア → ④ニュージーランド→ ⑤南極点 → ⑥アメリカ → ⑦アルゼンチン → ⑧アメリカ → ⑨イギリス → ⑩日本。
得点
魚(緑) | 500点 |
魚(オレンジ) | 300点 |
旗(点滅) | 1000点 |
青 | 700点 |
オレンジ | 600点 |
緑 | 500点 |
氷穴・クレバス | 30点 |
2個とび | 60点 |
残りタイム1秒につき | 100点 |
コントローラー操作
十字キー上:スピードUP(最高12段階)
十字キー下:スピードdown
十字キー左右:左右移動
AorBボタン:ジャンプ
BGM
氷の上を移動するからメインBGMは『スケーターズ・ワルツ』って、うーん単純な発想だけど、このゲームにはハマってるかな。
ゲームレビュー
ファミコン初のペンギンを主人公にした本作は、同じようなステージを繰り返し、淡々とクリアしていく必要があるのて忍耐力が必要となるゲームです。
コンティニューモードがないのでけっこう最後までクリアするのが一苦労で後半は結構難易度が高かった記憶があります。(難易度は、スタート画面でレベル1~3から選択可能)
簡単にはゲームオーバーにならない
アザラシに邪魔されてり、クレパスに引っかかってもペンギン君は、おっとっととよろけるだけでワンミスにはならず、タイムロスになるだけです。
制限時間内にゴールさえすれば良いのでほとんどのプレイヤーが頑張ればクリア出来る難易度です。
BGMもやたらとのんびりしていて退屈な脱力系ゲームだとは思うのですが、ペンギンというかわいいキャラクターにかなり救われているような気がします。
コメント