バレーボールをテレビゲームにしようって試みはこのゲーム以前はなかったはず。
クオリティの高い任天堂のスポーツシリーズ、タイトルもそのものズバリ「バレーボール」!
ディスクシステムの隠れた名作スポーツゲームでした。

- ハード: ファミリーコンピューター
- メーカー: 任天堂
- ジャンル: スポーツ
- 発売日:1986年 7月21日
ゲーム概要
選手は男子と女子が選択可能。
男子の方がスピードとパワーがあるのは実際のバレーボールと同じです。
選手個人の能力差はありません。
ルールは現在のバレーボールとは違っている箇所があります。
- サーブ権がないと得点にならない。(サイドアウト制)
- 15点1セットで、先に3セットを取った方が勝ち
- リベロがいない。
- フルセットの場合は、5セット目にどちらかが8点をとった時点でチェンジコート(サーブ権以外は現在と同じだがラリーポイント制がない。)
出場国チームと強さ
※日本以外は当時のランキングに基づく強さの順。
- URS ソヴィエト社会主義共和国連邦(現在のロシア)
- CHN 中華人民共和国
- USA アメリカ合衆国
- CUB キューバ
- BRA ブラジル
- KOR 大韓民国
- TUN チュニジア共和国
- 日本
コントローラー操作
※左コートから攻める場合
※最初に押すボタンは押したまま
サーブ | Aボタン→Aボタン+十字ボタン |
レシーブ | Aボタン+十字ボタン または Bボタン+十字ボタン |
トス | Aボタン+十字ボタン または Bボタン+十字ボタン |
アタック | Bボタン(押したまま)+十字ボタン:右 〔強いアタック〕 Bボタン(押したまま)+十字ボタン:上下 〔クロスアタック〕 |
ブロック | Bボタン(押したまま)+十字ボタン:右 〔2枚ブロック〕 |
フェイント | Bボタン(押したまま)+十字ボタン:左 Bボタン(押したまま)+十字ボタン:上下 〔クロスフェイント〕 |
2アタック ダイレクトアタック | Bボタン(押したまま)+十字ボタン:右 |
クイック | Bボタン+十字ボタン(ショートトス)→Bボタン(押したまま)+十字ボタン |
トレーニングモード
操作が複雑な本作の練習モード。
操作可能な選手が赤く表示されボールの速度も遅い親切設定。
BGM
オープニングはお馴染みの任天堂スポーツシリーズの使いまわし。
ゲーム中は軽快なリズムのバレーボールにぴったりなBGM。
収録サントラCD
バレーボールの裏技
失敗した選手が集まらない
ダイレクトアタックをわざと失敗させてすぐにポーズボタンを押して選手を集める。
ゲームレビュー
バレーボールなんてファミコンで出来るの?
なんて疑問も当時はあったかと思いますが、さすが任天堂抜かりはないですね。
縦横無尽にコートを走り回る選手達、天井サーブから強いサーブの打ち分けやBクイック、Cクイック、クロススパイクからフェイントまで網羅した多彩な攻撃などとそれに対応するディフェンスで飽きることがない名作スポーツソフトに仕上がっています。
操作は任天堂のスポーツゲームにしては複雑で覚えるまで結構苦労しますが、トスやブロック、フェイントなどのタイミングが絶妙に設定されていて、それらが見事に決まった時には達成感があります。
本当にこのゲームは良く出来ています。
何といってもこのバレーボールってゲームを任天堂が500円で書き換え可能なディスクシステムのみで発売したというのが素晴らしかった。
ルールにサーブ権とかあったり、敵チームにソ連があったりするのが時代を感じさせますね。
ダウンロード版
以前は3DSとwiiu版でダウンロード販売されていましたが、3DS版は配信停止になっています。
それ以前に操作が複雑なので3DSのような画面が小さいモニターだと操作するのが厳しいゲームです。
コメント