
機種 | ファミリーコンピュータ |
---|---|
メーカー | タカラ |
ジャンル | アドベンチャー |
発売日 | 1991年11月15日 |
価格 | 4,900円 |
累計売上 | ?万本 |
アニメが原作のまさかのアドベンチャーゲーム
おもちゃメーカーのタカラから発売された人気アニメ、少年アシベの世界をゲーム化したコマンド選択式アドベンチャーゲーム。
夏休みを利用してアシベ一行がネパールに住む親友のスガオ君に会いに行くストーリーで3章仕立ての構成。
ファミコン後期のソフトの為、バッテリーバックアップ機能搭載。
コントローラー操作
十字ボタン | コマンドの選択 |
Aボタン | コマンドの決定 |
Bボタン | コマンドのキャンセル |
セレクトボタン | 使用しない |
スタートボタン | 使用しない |
コマンド
他のアドベンチャーゲームと比べてコマンド自体が少なく選択肢も少ない。
はなす | 十字ボタンで話したい人を選んでからAボタン。 押し続けるとメッセージ早送り。 |
しらべる | 画面に映っているものを調べる。 十字ボタンで選択、Aボタンで決定。 |
とる | 画面に映っているものを、手に取ったり、もちものに加えたい時に使用。 十字ボタンとAボタンを使って決定。 |
もちもの | 十字ボタンでカーソルを使いたい物に合わせAボタンで決定。 |
いどう | 移動場所を十字ボタンで選択してAボタンで決定。 |
BGM
取り立てて印象に残るでもなく、さりげなく無難に挿入されているBGM.
まさにこのゲームを象徴するかのようです。
少年アシベ ネパール大冒険の巻 攻略法
攻略法も何も普通に遊んでいれば、ほぼ誰でも2時間程度でクリアできます。
ゲームレビュー
通常、アニメが原作のファミコンソフトの場合、ほとんどが横スクロールのアクションゲームになるのですが、この少年アシベ ネパール大冒険の巻に関しては、まさかのアドベンチャーゲームでした。
多分、それは発売時期が80年代ではなく91年とファミコン後期に入っていたというのもあったのでしょう。
無駄にバッテーリーバックアップ機能も搭載されていますが、コマンド選択がかなり限られており、ストーリーは一本道の為に2時間程度で特に難しい場面もなくクリアできてしまいます。
一応、ポートピア連続殺人事件に始まったお約束の3D迷路がありますが、そんなに迷う事も無く、謎解きと言えるような箇所もほぼありません。
アニメ版の視聴層の小学校低学年にターゲットを合わせた為にゲームの難易度がかなり低く設定されています。
評価できる点
アニメが原作がゲーム化した場合、キャラクターのグラフィックやキャラクターが原作と違っていて違和感を感じる事がありますが、このゲームに関してはもともとの絵がシンプルだったのが幸いしているし、登場キャラクターの言動も原作どおりでした。
そしてゴマちゃんの「キュー」という鳴き声も見事に再現されています。
基本しゃべないスガオ君とまおちゃんをちゃんと登場させてゲームとして成立させている所は評価できるかな。(アニメでもしゃべらなかった)
マイナスな点
反対に原作を読んでない人にとっては理解できない場面が多いので楽しめないゲームと言えます。
そして何と言っても簡単にクリアできてしまうボリュームと歯応えの無さです。
何しろアドベンチャーゲームだから1度クリアしてしまうとやり直す気にはなかなかなれません。
発売当時に定価で購入した人はどんな気持ちだったのだろう?
エンディングも『タカラ』と表示されるだけでエンドロールもなく実に味気なかったです。
独断評価チャート

まとめ
小学生以外でこのゲームが楽しめる層と言えるのは原作『少年アシベ』のファンでその世界観が好きな人です。
実際に私が単行本を全巻持っているほどの少年アシベのファンなのですが、アシベファミリーオールスターキャラ登場!といった感じで結構楽しめました。
コメント