格闘RPGという新ジャンル?を生み出したナムコの異色作品。
ゲームデザインはゼビウス、ドルアーガの塔で知られる遠藤雅伸氏。
| 機種 | ファミリーコンピュータ |
|---|---|
| メーカー | ナムコ |
| ジャンル | スポーツ(対戦格闘技) |
| 発売日 | 1989年7月21日 |
| 価格 | 4,900円 |
| 容量 |
ゲーム概要
フィールドマップ画面ではトップビュー、対戦画面ではサイドビューのRPG要素のある対戦格闘ゲーム。
対戦モード
プレイヤー同士が対戦するふたりでたいせんモードとコンピューターと対戦するひとりでれんしゅうモードがある。
修行モード
修行を重ねながらキャラクターを強くするメインモード。
パスワードを「わが家」か町の「五重の塔」で聞く事で再開可能。
最強の敵を倒し天下一の格闘家になるとゲームクリア。
体力のすべてを失うとゲームオーバー。我が家に戻されてリプレイ。
コントローラー操作
| 十字ボタン | 拳士の移動 しゃがむ |
| Aボタン | 持ち物の確認や使用、メッセージの送り、まわりを調べる 技を出す。 |
| Bボタン | 押しながら移動すると高速移動 ジャンプ(ボタンを押している長さによって、跳ぶ高が変化) |
| セレクトボタン | ゲームモード選択 |
| スタートボタン | ゲームの開始、ゲームの一時中断・解除 |
BGM
ファミコンのしょぼいサウンドチップと妙に相性の良い中国風BGMがとても良い味を出しています。最新ハードでは絶対不可能なファミコンならではのサウンドです。
攻略動画
ゲームレビュー
ケルナグールというふざけたタイトルが秀逸なこの作品は、『戦国魔神ゴーショーグン』の登場人物「ヤッター・ラ・ケルナグール」から名付けられた対戦格闘をベースとしたRPG要素のあるゲームです。
主人公の名前は自分では決められません。候補がいくつかあるので好きな名前を選びましょう。
私は迷わず『ギャラガ』にしました。
このケルナグールをレトロフリークにインストールしてプレイしようとしましたが、インストール後にプレイしたらマップ画面でバグって進めなくなりました。
どうやらレトロフリークではプレイ不可能なようなのでファミコン版でパスワードを使ってプレイするか、switch版でダウンロードプレイするかの選択肢となりました。
いまさら長いパスワード入力は面倒なのであきらめて330円払ってswitch版をダウンロードしました。
主人公は開始当初、かなり弱いのですが、野良試合等の修行を積むことで徐々に強くなっていきます。技の数も寺で修行する事で覚えて増えていきます。
対戦格闘技としては、防御もできないイーアルカンフーの延長線上であまり進化は感じられない感じです。
主人公の少年が修行して強くなって挫折を繰り返しながらさらに強い敵と戦っていくという、まんまドラゴンボールに代表される少年ジャンプの世界です。
評価できる点
対戦格闘技+キャラクターが成長するRPGという2つのジャンルを合体させた着眼点はさすがです。
この時代ならではのグラフィックのしょぼさと3等身キャラクターが何とも言えないゆるさを醸し出して良い感じです。
マイナスな点
ファミコン版は、パスワード入力が面倒なのに加えてレトロフリークでのプレイが出来ないというのはマイナス点です。
また、すべての拳士が色違いの同じ容姿というのもファミコンとは言えもうちょっと何とかならなかったのだろうか?
独断評価チャート
まとめ
キャラクターを成長させるのが面倒だと言われればそれまでですが、このケルナグールの世界観が楽しめるかどうかで面白いか意見が分かれそうです。個人的にはまあまあ面白いかな。
ただパスワード入力は、やっぱり面倒なのでファミコン版よりも330円で購入できるダウンロード版が良いですね。


コメント