
それまで子供向けと言ったイメージだったファミコンにメトロイドは、エイリアンの世界をモチーフとしたようなSF的でグロテスクな敵キャラを登場させました。
SFアクションの名作であり、メトロイドシリーズの元祖は、ディスクシステムでの発売でFM音源をいかした重厚でスリリングなBGMも印象的。
そしてあのエンディングにはびっくりでしたね。
機種 | ディスクシステム |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
ジャンル | アクション(横) |
発売日 | 1986年8月6日 |
価格 | 2,600円 |
累計売上 | 本 |
ゲーム概要
『メトロイドシリーズ』の1作目。
要塞内にはブリンスタ(岩の面)、ノルフェア(火の面)、ツーリアン(基地の面)の3エリアで構成。
主人公サムスはライフ制でエネルギーがゼロになったらゲームオーバー。
操作してアイテムでパワーアップしながら要塞の最奥部にいる「マザーブレイン」を倒し、惑星ゼーベスから脱出することでゲームクリアとなります。
コントローラー操作
十字ボタン:上 | 銃を上に向ける |
十字ボタン:下 | 丸まる |
十字ボタン:左右 | サムス左右移動 |
Aボタン | ジャンプ |
Bボタン | ビームを撃ったり爆弾をセットする |
STARTボタン | ポーズ |
SELECTボタン | ビーム/ミサイルのセレクト |
パワーアップアイテム
ゲームスタート時のサムスは、ショートビームしか持っていない。
アイテムの部屋を捜し出し、像の持つ水晶玉を撃つとパワーアップアイテムが出現する。
パワーアップすると、波動ビーム、スクリューアタック、爆弾などが使え、様々な攻撃ができるようになる。アイテムは全10種類。
BGM
従来のファミコンでは表現不可能なFM音源による重く無機質なサウンドからの盛り上がっていく展開のメインテーマBGMはファミコン史に残る名曲。
アイテム取得の効果音なども含めてすべてが素晴らしい出来。
収録サントラCD
メトロイドの裏技
セーブとコンティニュー
十字キー上とAボタンを押しながらスタートボタンを押す。
セーブの場合は、アイテムのデータを残したままスタート地点から。
コンティニューの場合は、スタート地点から再開。
いずれもライフは初期値に戻される。
ゲームレビュー
それまでのファミコンになかったエイリアンのような不気味なキャラクターがカルトなファンに支持されたアクションゲーム名作ですね。
任天堂の横スクロールのアクションゲームなので気持ちの悪いスーパーマリオと言えなくもない。
ゲーム自体も素晴らしいのですが、BGMのカッコよさがファミコン史上トップ3に入る出来だと思います。
エンディングが5パターンあるのも当時としては新鮮でした。
今となっちゃ不親切すぎる設定
このゲームをスタートするとまずやらなきゃいけないのがサムスのエネルギーが少ししかないのでエネルギー集めです。
セーブしてもロードすると毎回エネルギーがスタート地点と同じだけしかないのでエネルギータンクを探すのがプレイヤーの恒例となります。
今となっちゃ非常に面倒な作業なのですが、当時はそんな事は気になりませんでした。
それくらいメトロイドの世界観にハマっていたのでしょう。
映画エイリアンと共通点
このメトロイドというゲームの設定自体がSF映画のエイリアンからインスパイアされたものであるのは明らかでしょう。こう
不気味な虫のような爬虫類のような敵キャラクター、主人公が女性と等のいくつかの共通点があり、小ボスの『リドリー』は、監督のリドリー・スコットから名前を拝借したもので、このキャラクターはこの後のメトロイドシリーズでも出現しつづけるのでした。
メトロイド ファミコン版の攻略動画
全面クリア
コメント