高橋名人の冒険島
子供達はもちろん、「ゲームは1日1時間まで!」でお母さん達からの受けもよかった高橋名人がとうとうゲームの主人公になりました。
その高橋名人が主人公となったゲームはシューティングではなく意外にもスーパーマリオ風の普通の横スクロールアクションゲーム。
- ハード: ファミリーコンピューター
- メーカー: ハドソン
- ジャンル: アクション
- 発売日: 1986年 9月12日
高橋名人の冒険島の概要
セガのアーケードゲーム「ワンダーボーイ」の主人公を高橋名人に変更しての移植作です。
恋人ティナを救出するため、南の島に棲むキュラ大王を倒すのがゲームの最終目的となります。
右スクロールで8エリア4ラウンド制の全32ステージ構成というのは、あのスーパーマリオと同じ構成ですが、高橋名人の冒険島ではライフ制が採用されています。
敵の攻撃を受ける以外にも時間経過と共に減少するので、フルーツを食べる事で回復する事ができます。
名人の武器となる石オノは、道に落ちている卵を割ることでゲット出来ます。
高橋名人の冒険島の裏技
コンティニュー
1エリア1ラウンドのゴール寸前のがけでジャンプ、隠れタマゴの中身のハチ助で十字ボタンを押しながらスタート
高橋名人が1up
3エリアの2ラウンドまでスケボーで行き、4の看板の近くのたまごを割ってハニーを出す。
Bボタンでダッシュしてハニーとゴールするとハニーがとしゆき君に変わり1up!
ゲームレビュー
当時の小学生のとって高橋名人はヒーローでありあこがれの人でした。
高橋名人の冒険島の発売当時の高橋名人の人気は凄まじく映画の主役も演じていました。
本当はハドソンの一従業員に過ぎなかった高橋名人がマリオやパックマンと同列に扱われても子供たちは何の違和感も感じなかったの当時の人気を物語っています。
スケボーに乗ってオノを取ってと段階を踏んで強くなるのはスーパーマリオを強く意識してのことかと思いますが、ゲーム自体はかなり難易度が高くクリアが難しいソフトです。
その要因のひとつがスーパーマリオのようなステージのワープができない点にあります。
だからスタートの1-1からラストの8-4まで普通にプレイするしかないのです。
どう考えても1日1時間ではクリアできないですよ名人!
この高橋名人の冒険島シリーズは4作まで製作され1994年に発売された『高橋名人の冒険島Ⅳ』はファミコン最後のソフトとなりました。
スーファミやプレステまで関連商品が発売されているあたり時代を越えた高橋名人のカリスマぶりは健在!?
コメント