ボコスカウォーズ/FC-シミュレーション
パソコンから移殖されたファミコンでは珍しい戦略シミュレーションゲーム。
クソゲーかはたまた名作ファンタジーRPGか!?
実は第一回アスキーソフトウェアコンテストのグランプリ受賞作品。
- ハード: ファミリーコンピューター
- メーカー: アスキー
- ジャンル: シミュレーション
- 発売日: 1985年12月14日
ゲーム概要
帝国に支配されたスレン国王が自軍を操り、敵国王オゴレスを倒せばクリア、スレン王が倒されるとゲームオーバーとなります。
味方である騎士と兵卒を助けるとパーティーを組むことができます。
全6ステージで構成されており、仲間のパラメーターはランダムに決定されます。
ただし、戦闘に勝利すると数値が上がるRPG的な要素もあります。
敵と接触するとバトルが発生。自動で決着が付きます。
コントローラー操作
十字キー:軍の移動
ABボタン:移動させるユニットの選択
BGM
メインBGMには歌詞が付いていました。
通常はファンが勝手に歌詞を付けるパターンが多いのですが、このゲームは説明書に載っていたので公式です。
進め!進め! ものども
邪魔な敵を 蹴散らせ!
目指せ! 敵の城へ
オゴレス 倒すのだ!」
ゲームレビュー
このボコスカウォーズってまずジャンルがハッキリしません。
確か発売当時はただのRPGって事になっていたはず。
実際にプレイしてみると戦略シミュレーションゲームの要素が強い。
強制スクロールで進むので結局アクションゲームって部分はキングスナイトとイメージが重なります。
まああちらは実質シューティングゲームですが。
正直今となってはこのボコスカウォーズの詳しいゲーム内容は覚えておりませぬ!
ただ何となくボコスカウォーズってネーミングがいいなーと思います。
あとはBGMですね。
グラフィックといいこのチープかつ壮大な感じはいい味出してます!
ゲームは強制的にスクロールしていき自動的に戦闘になって自動的に決着がついてしまいます。
一応戦闘力は振り分けられているけど、戦闘の結果はランダムで運次第です。
プレイヤーはただそれを見ているのみ。
つまり戦略シミュレーションと呼ぶには戦略的要素がほぼないのです。
まあ自分でいちいち指示を出すのが面倒な人には向いているのかも。
ですが、キャラ同士に組み合わせにより相性があるのでその組み合わせによって難易度が大きく違ってきます。
そのあたりは確かに戦略的要素もあるにはあるのですが、キャラクターの強さも戦闘も運次第のでかなり運任せなゲームです。
ボコスカウォーズの動画
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません