
農民の一揆(いっき)をテーマにしたゲームと言うこと自体、異色中の異色アクションゲームでありファミコン歴史上に残る名作クソゲー。
その操作性の悪さと難易度は伝説的かも知れません。
全4面なのですぐに飽きること受けあいですが、現在でも愛され続けるクソゲーです。
機種 | ファミリーコンピュータ |
---|---|
メーカー | サン電子 |
ジャンル | アクション |
発売日 | 1985年11月27日 |
価格 | 4,900円 |
累計売上 | ?万本 |
ゲーム概要
プレイヤーは主人公である『権べ』と『田吾』を操り、悪代官の手下の忍者と戦いながらステージ中の小判を8枚拾うとステージクリアとなります。
田園地帯から、お墓・池、代官屋敷の塀、そして屋敷の内部への全4面構成。
腰元や妖怪につかまると、しばらく動けなかったり、カマがなげられなくなります。
代官をつかまえると1面クリアしてボーナスが得られます。
4面クリア以降は無限ループでエンディングはナシ。
アイテムと武器
敵を倒すだめの武器は、基本的に草刈りのカマだけですが、道中にある竹ヤリ、大根、葉っぱなどを拾うと、『権べ』と『田吾』がパワーアップします。(一部パワーダウン?)
竹やり:一定時間上部を攻撃できるが横からの攻撃に弱い。
大根:足が速くなる。
巻物:1UP
煙:ステージクリア後にボーナスステージに行ける。
葉っぱ:一定時間分身して敵の攻撃を受けない。
スコア
・黒い忍者…100点
竹ヤリを使った時…500点
・赤い忍者…200点
竹ヤリを使った時…500点
・小判を拾う…200点
・代官をつかまえる…1000点
・チャレンジ・ステージ
オニギリ…100点
10個以上拾った時のボーナス…5000点
注意点
『権べ』と『田吾』は、家や塀などにはさまれると、しばらく消えてしまいます。
また、腰元や妖怪につかまると、しばらく動けなかったり、カマが投げられなくなります。
BGM
オープニングとボーナスステージのインパクトと軽快感はファミコン史上に残る名曲。
メインBGMは和風でありながらこれから一揆をおこす緊張感もあります。
収録サントラCD
いっきの裏技
無敵
3面の塀の角で左を押しながら鎌を投げ続ける。
敵にやられたBGMを消す
敵にやられた後にスタートボタンを押してポーズをかける。
再びスタートボタンを押してポーズ解除する。
ゲームレビュー
いっきは、アーケード版を結構やっていてかなりお気に入りのゲームでした。
こちらがアーケード版です。
しかし、ファミコン版の移植はアーケード版の良さが出せずに失敗してしまっています。
アーケード版の右下に表示されていたラリーX風のマップには小判の位置が分かるレーダーがあって便利だったし、計画も立てやすかった。

っていうかそれがこのゲームの一番の醍醐味だったはずなのにファミコン版ではきれいさっぱり無くなってしまいました。
さらにサクサク進む爽快感あった操作性もファミコン版ではカクカクとぎこちなく感じます。
その操作性の悪さと全体的な訳のわからなさがクソゲー界を代表するソフトとなりました。
まあこのゲームにはツッコミどころが満載ですがね。
だいたいなんでたった二人で一揆なんだとか、
なんでアイテムの竹やりを取ると逆に弱くなったりするのかとか、なんで畑で忍者と戦うんだとか、突っ込みどころ満載なところがかえってすばらしく感じます
でもゲームのアイディアとしては良いと思うんですよねー
8方向好きな場所に移動できるのは当時のゲームとしては新鮮でしたから。
いっきの攻略動画
いっき おんらいん(PS3用)
コメント