
ファミコン初期のアクションゲームの中でもそのバランスの良さ、戦略性などで飽きのこない名作中の名作と言えるアイスクライマー。
マリオブラザーズと同様に1人でプレイしても良し、2人で強力しあったり邪魔しあったりも良しと2倍楽しめました。
機種 | ファミリーコンピュータ |
---|---|
メーカー | 任天堂 |
ジャンル | アクション |
発売日 | 1985年1月30日 |
価格 | 4,500円 |
累計売上 | ?本 |
ゲーム概要
ポポとナナが、32ステージの氷の山をつぎつぎと征服していくゲームです。
ハンマーだけでアタックし、道を切り開いて頂上に登っていきます。
8フロアまで登るとボーナスステージにチャレンジができます。
32ステージグリア後の円ディングはなく、以降は無限ループ。
コントローラー操作
十字キー左右 | 移動 |
十字キー上下 | タイトル画面の山選択 |
Aボタン | ブロックを崩す、ジャンプ |
Bボタン | ハンマーを振り下ろす |
スタートボタン | スタート・ポーズ |
カセット版とディスク版の違い
カセット版は全32面に対してディスクカード版は全48面構成。
カセット版にない後半の面は、かなり難易度が高い。
エンディング
全面をクリアしてもエンディングはなしで最初の1面に戻っての無限ループ。
BGM
オープニングがジャズなのがシブい!
メインBGMもベースラインがかっこよいです。
収録サントラCD
アイスクライマーの裏技
ハイジャンプ
2人プレイでボーナスステージの直前で待機。
プレイヤーのどちらかがコンドルに当たって白くなった瞬間を狙って、もう片方のプレイヤーがボーナスステージに入る。
コンドルに当たったプレイヤーは、そのステージに限りジャンプ力が約1.5倍にUPする。
ホワイトベア(シロクマ)を利用して昇る

ミスになった時の点滅状態のまま放置してホワイトベアが強制スクロールするまで何もせずに待つ。
自動的に少し上のフロアまで移動できる。
ゲームレビュー
アイスクライマーは、ただ山の頂上を目指して上に登っていくクレイジー・クライマーと同じような単純なゲームなのですが、床が氷というアイディアが秀逸でした
これはおそらくマリオブラザーズにあった床が氷になるステージからアイディアを広げていったのでしょう。
コンドルにつかまるシュールさとボーナスステージで野菜のナスが登場したりと結構ベタな所が好きでした。
ただこのダジャレは外国人に通用するのでしょうか?
アイスクライマーの完成度の高さは初期のファミコンソフトの中でも際立っています。
このゲームは、マリオブラザーズと同様の2人同時プレイに醍醐味があります。
2人でプレイしていて気をつけなければいけないのが、1人が先走って画面の上に行き過ぎるともう1人がスクロールして画面の外に追い出されてしまう点です。
画面外に出されたプレイヤーのほうは、半透明になり、復活しますがワンミスとなってしまいます。
意図的にこれをやると確実に仲が悪くなります。
またシロクマが現れると地面を叩き揺らして強制スクロールになるので注意が必要でした。
独断評価チャート

コメント
「アイスクライマー」について
トラックバック募集中! テーマは「アイスクライマー」です。 *発売日:1985/1/30 *ジャンル:アクション *メーカー:任天堂 ファミコンゲーム「アイスクライマー」についての、レビュー・感想・思い出・攻略・裏技・絵・プレイ日記等からのトラックバックを募集してい