発売当時、人気だった剣道アニメ『六三四の剣』を原作とする 横スクロールアクションゲーム。
しかし、本編よりもがぜん盛り上がるのは二人用プレイのチーム対抗戦だった。
- ハード: ファミリーコンピューター
- メーカー: タイトー
- ジャンル: 横スクロールアクション
- 発売日: 1986年8月8日
- 定価: 4,900円(税別)
- 累計売上げ: 万本
ゲーム概要
本編のステージ1~3までの特訓編・荒修行編・道場破り編は横スクロールアクションゲームは、ライフ制で剣道の修行をしながらゴールを目指すありきたりなゲーム。
六三四はライフ制でライフがゼロになったり、穴に落ちたりしたらワンミス。
第4ステージ大会編のみ全国大会の剣道の試合形式。
5人と対戦。全員勝ち抜くと優勝(クリア)
1試合2本先取した方が勝利。
ゲームストーリー
岩手山を望む、岩手県盛岡市に六月三日四時に、生を受けたその名も夏木六三四。
岩手の虎、東北の鬼ユリとあだ名された両名剣士、夏木栄一郎、佳代を両親に持ち、わずか三歳の頃から竹刀を振り回していた。
厳しい特訓、荒修行、はたまた道場破りを経て、大きく成長していく六三四は、父のライバル東堂国彦、その息子修羅を始め様々な敵と出会う。
果して、優勝を手にするのは六三四か修羅か。
コントローラー操作
・十字キー
上 : 上段に構える、
下 : 下段に構える、
左右 : 左右に移動する
※上・下どちらも押していない時は、中段に構える。
・Aボタン : 剣を振る
・Bボタン : 特訓編・荒修行編・道場破り編では、ジャンプする。
大会編・VSでは得意技が使える。
・セレクトボタン : ゲームモードを選択
・スタートボタン : デモ画面中に押すとセレクト画面移動。
セレクト画面で押すと、ゲームがスタート。ポーズ機能。
二人用対戦
「六三四チーム」と「修羅チーム」と分かれ、プレイヤーが振り分けした五人を先鋒・次鋒・中堅・副将・大将で戦う試合形式。
先に3人が勝利したほうが勝ちとなる。
轟嵐子、六三四の父の夏木栄一郎ら対戦でしか登場しないキャラクターもいる。
BGM
やっぱりBGMも本編よりも対戦のほうが盛り上がるんだよなぁ。
ゲームレビュー
正直、このゲームをやるまで剣道にも興味がなければ六三四の剣の原作のマンガもアニメもまったく見たことがありませんでした。
しかし、剣道を習っていた友人がこのソフトを購入していたので、よくプレイしていました。
二人用対戦は、実は二人以上でやるとさらに盛り上がります。
友達を数人集めて、それぞれ先鋒・次鋒・中堅・副将・大将に振り分けたり、トーナメント方式でも遊んでました。
このゲームには上段、中段、下段打ち分けがあり、それぞれのキャラクター事に個性的な必殺技があります。
このあたりが非常に良く出来ておりハマリ要素でした。
当時のファミコンソフトで対戦型格闘ゲームといえばイーアルカンフーがありましたが、それをさらに1段進化させたような対戦は手に汗を握る展開がありました。
発売元はバンダイ・・・じゃなく、なんとタイトーでした。
六三四の剣 ただいま修行中の攻略動画
対戦動画
コメント