旧ソ連(ロシア)生まれの落ちゲーの元祖のファミコン版。
基本はほとんど変わらず現在まで現役で残っている貴重なゲーム。
- ハード: ファミリーコンピューター
- メーカー: BPS
- ジャンル: パズル
- 発売日: 1988年12月22日
- 定価 : 4,900円
ゲーム概要
当時のソビエト連邦の科学者アレクセイ・パジトノフ博士が1984年に教育用ソフトとして開発したものがベースとなっています。
「4つの正方形」を表すギリシャ語の「テトロミノ」がテトリスの語源です。
TETRISは、子供から大人まで楽しく遊べるパズルゲームです。
ルールは簡単。4つの正方形の組み合わせでできている7種類のブロックが、1個ずつ画面の上から落ちてきます。
出てくる順番はランダムですので、次にどれが落ちてくるか予測できません。うまくブロックを積み重ねていき、横1列(10ブロック分)隙間なく並べると、その列のブロックは消えてなくなります。
全部で25列消すことができれば、次のステージへチャレンジできます。しかし、ブロックの落下スピードはステージが進むたびに速くなり、だんだん隙間なく並べるのがむずかしくなります。
もし、ブロックが上まで山積みになってしまったら・・・アウト! 3回アウトになったらゲームオーバーです。10段階のスピード、6段階の障害が用意されていますので、プレイするたびに新鮮な発見ができる愉快なゲームです。
コントローラー操作
十字ボタン
上・・・・使用しません。
下・・・・押すたびに90度左回転。
左・・・・左に移動
右・・・・右に移動
STARTボタン ゲームスタート、ポーズ。
SELECTボタン 次に落ちてくるブロックの表示
Aボタン 高い位置からブロックを下まで落とします。
BGM
3種類から選択が可能。
BGMも独特でトロイカやあんまり聴きなれていないロシア民謡的な旋律が妙な哀愁をかもし出します。
ゲームレビュー
テトリスは、高校生の頃にゲームボーイ版を友人から借りてハマってしまい、ずっとやっていた記憶がありますが、実に単純で完成度が高いゲームです。
独特のボタン操作
ファミコン版はAボタンで落下、下キーで回転という独特のボタン操作でした。
普通の感覚だとAボタンで決定なので回転、下キーで落下なので多くのプレイヤーが戸惑いを感じたものでした。
このような操作性にやや難があったのでゲームボーイ版の方がハマりました。
総評
最初の内は余裕があってこんなの簡単なんて思っていても段々とスピードが上がりブロックが貯まってくるとどうしてもあせってしまいありえない失敗をしてしまう。
この作品がなかれば『ぷよぷよ』も『パズドラ』もなかったかも知れない訳でテトリスって本当に奥の深いゲームだなあと感じます。
コメント