前作から半年ほどで発売されたディープダンジョンシリーズの第2弾ソフト。
勇者ラルによって魔王ルウが倒されてから数百年後の話で、プレイヤーは勇者ラルの末裔という設定。
基本的なシステムは前作と同じながら地下だけではなく地上への移動も可能になった。
- ハード: ディスクシステム両面
- メーカー: DOG(スクウェア)
- ジャンル: RPG
- 発売日:1987年5月29日
- 希望小売価格:3,400円+税
- 累計売上げ: ?万本
ゲーム概要
全8階だが、全て地下だった前作とは異なり今作では地上4階、地下4階という構成になっている。
基本的なシステムは前作同様だが、ゴミの山をあさっての宝探しや宝の武器や防具が襲ってくる等のトリッキーさは抑え目になっている。
コントローラー操作
十字キー : 移動、選択
Aボタン : 決定
Bボタン : キャンセル
テータの引継ぎ
前作であるディープダンジョンのレベル16以上のデータがセーブされているプレイヤーのディスクのデータを使うと、新たに作成したキャラよりも強いキャラクターでスタートする事ができた。
BGM
前作より洗練されて臨場感のあるBGM。
特にダンジョン内のBGMはバリエーションも富んでいてかなりの仕上がり。
ゲーム自体の内容よりもなぜかBGMが前作よりも大幅にレベルアップした印象を受けます。
短期間でここまで進化するのかと驚かされます。
ディープダンジョンⅡ勇士の紋章の裏技
メッセージの表示が速くなる
Bボタンを押しっぱなしにする。
ゲームオーバーした場面からコンティニュー
コントローラー1のAボタンを押しながらコントローラー2のAボタンを10回押す。
ゲームレビュー
当時このディープダンジョンⅡ勇士の紋章は書き換えじゃなく新品で買ったんだよな。
ディスクシステムのソフトなのにちゃんとした紙箱に入ってたのを記憶しています。
それだけ前作のディープダンジョン 魔洞戦記が気に入ってたって事でしょうね。
しかし、何しろ前作からたった半年で制作、発売されたソフト。
思いのほかヒットしたからよしいったれ!っていう制作側のやっつけ仕事感がありありと感じます。
キャラクターのグラフィックの使いまわしとか多いし。
まあ当時はそれが当たり前か。
このゲームをプレイしてツライところが、フロア全体のマップが表示される魔法もアイテムも存在しないという点です。
『てかがみ』ってアイテムを使えば自分の周囲のみのマップは表示されますが、それだと全体像がつかみにくい。
とにかく同じようなダンジョン構造で迷うので当時はマップを方眼紙に書いてましたね。
今思うとゲームになぜにそこまで情熱と時間を惜しまず捧げられたのかは謎ですが。
よるのおうじょ

おそらく勇士の紋章の一番の人気キャラクターが、よるのおうじょ。
裸に近いスケスケ姿のモンスターに当時の青少年はドキドキしたものでした。
それにしても夜の王女ってネーミングで服着てないってのはどうよ?
普通RPGならエルフとかなんじゃないの。
ゴミあさりなくなる!
前作のページでも紹介したゴミの山をあさっての宝探しはなくなってしまいました。
これってクレームとかあったのかな。
それとも会議で「勇者がゴミあさりってどうなんでしょうね」って意見があったかは定かではありませんが、本作から普通に宝箱が見つかるようになりました。
それにしても今となっちゃ、メッセージの文字が全部ひらがななのがつらい・・・
コメント