Warning: Undefined property: stdClass::$Offers in /home/syoshinsya/som4.net/public_html/famicon-meisaku/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159
Warning: Attempt to read property "Summaries" on null in /home/syoshinsya/som4.net/public_html/famicon-meisaku/wp-content/plugins/wp-associate-post-r2/classes/class-amazon.php on line 159
ツインファミコンとは、シャープが昭和61年(1986年)に発売したディスクシステムとファミリーコンピュータを一体型にした任天堂公認のファミコン初の互換機?です。
当時の子供たちの夢のハードであり、AV接続端子を標準装備した未来志向のハードでもありました。
概要と特徴
別売りだったファミコン本体とディスクシステムを一体化するという当時としては一種の革命的な発想で生まれたツインファミコンは任天堂ではなく、なぜかシャープから発売されました。
実はシャープは1983年にもファミコンテレビC1というファミコンの機能を内蔵したテレビを発売した経緯があるのでその技術を応用して生まれたのがツインファミコンなのです。
販売価格はファミコン本体(14800円)とディスクシステム(15000円)を合わせた額よりもなぜかちょっと割高な32000円でした。
普通、機能を複合したモデルが出たらちょっとは割安になるはずなのに逆に高くしちゃうんだから本当に目の付け所がシャープでした。
発売日:1986年7月1日
形名 | AN-500B(ブラック)・R(レッド) |
---|---|
接続端子 | 映像出力×1、音声出力×1、拡張A(15ピン)・B(10ピン)・ C(12ピン)・D(18ピン)×各1、ACアダプター用×1、 RFコンバータ用×1 |
入力部 | カセット入力×1 ディスク入力×1 |
消費電力 | 6.0W(DC7.6V入力、カセット時) 専用ACアダプター使用時10.5W |
寸法 | 幅27.5cm、奥行25.5cm、高さ9.45cm |
重量 | 1.8kg(本体) 0.56kg(付属のACアダプター) |
付属品 | ACアダプター、映像・音声接続コード、取扱説明書、保証書 |
ACアダプター1つで本体とディスクシステム機能が稼働
従来のファミコンでは、本体とディスクシステムに個別に2つACアダプタが必要だったのに対してツインファミコンではACアダプタが1つで稼動が可能です。
もちろんディスクシステム用に乾電池も必要がないので省エネ家電でもありました。
ただし、電圧が7.6Vとなっているので、従来の10Vのファミコン用ACアダプタは代用できず、専用のACアダプタを使用する必要があります。
裏技として強引に従来のアダプタをツインファミコン用に改造する方法もありますが、あくまでも自己責任となります。
AV出力端子を搭載しているので接続が簡単
この時代のモデルとしては珍しくAV出力端子が付いているので現在のAV入力端子のあるテレビにも簡単に接続可能です。
ただし、ファミコン自体がモノラル出力なので出力音声はモノラルです。
コントローラー2にマイクが付属
NEWファミコンでは省略されてしまった2コンのマイクがツインファミコンでは付属しています。
後期モデルには連射機能を装備していますが、残念ながら本体から取り外しができません。
前期型タイプ
本体のカラーが黒と赤があり、起動時に「Nintendo」と表示される前期型のAN-500B(ブラック)、AN-500R(レッド)の2種類。
後期型タイプ
本体のカラーが黒と赤があり、「FAMICOM」と表示される後期型の連射機能が付属したAN-505B(ブラック)、AN-505R(レッド)の2種類。
前期型とバージョンアップした後期型の違い
- デザインとカラーの変更
- 電源のスイッチにLEDランプを装備
- コントローラーのケーブルを30cm延長
- ABボタンの上に連射スイッチを搭載
- 起動時にFAMICOMと表示される
- S端子が追加
以上の理由から後期型のほうが人気があって高額で流通していますが、これらの機能にこだわりがなければ前期型でもまだ十分使えそうです。
FFマーク
後期モデルの中でも人気なのが、プレートにFFマークが付いたノイズフィルター機能搭載モデルで従来のモデルに比べて高画質のようです。
スポンサーリンク
周辺機器
- AN-58C(RFコンバータ)
- VO-U42S(立体システム)
短すぎた寿命
確かにツインファミコンが発売された当時は、将来性もあり画期的な商品に思えました。
しかし、信じられないくらい早い技術の発展とROMカートリッジの大容量化で、両面で最大1メガしかないディスクカードは急速に過去の物となり、同時にツインファミコンもあっという間に忘れ去られたのでした。
って言うかこれ持っているヤツいたっけ?
うーん覚えてないなぁ。
少なくとも自分の身の回りにはいなかったような。
え?450万台も売れてた?そうだったのか・・
そういや隣のクラスの誰かが持っていたって聞いたような気が・・・
今考えるとシャープはこの頃から迷走し始めたような気が?
今、ツインファミコンを中古で購入する意味
2022年現在、ディスクシステムの本体の中古相場が4~5千円ってところでしょうか。
旧ファミコン本体の純正品をAV仕様にした改造品でも安くて6千円以上はします。
NEWファミコンだと中古でも1万円以下で探すのは結構難しいのが現状。
ならば両方の機能を兼ね合わせたツインファミコンを中古で1万円前後で手に入るなら便利だし安上がりでしょうね。
やっと21世紀になりツインファミコンの存在感が際立つ時代になったのです。
そこまで考えていたならやっぱり目の付け所がシャープでした。
ツインファミコンの販売店は、大手3サイト以外だとレトロゲーム関連を多く取り扱っている駿河屋があります。
ツインファミコン | 通販ショップの駿河屋中古ショップでの価格がやや高く感じた場合は、個人取引で探してみましょう。
ヤフオクはほとんどの出品者が送料別で出品しているのに対して、メルカリではほとんどの出品者が送料込みで出品しています。
メルカリだとツインファミコンの中古価格は大体送料込み5,000円前後とお手頃です。
メルカリにこれから会員登録する場合は、紹介コード:ZESANQ を入力すると500円分のメルカリポイントがもらえます。
ツインファミコンの買取
ツインファミコンは今でも人気があり、高価買取の対象となっています。
買取価格の目安として大体5,000円~15,000円といったところです。
特に後期型のAN-505-BKの箱・説明書付きだと高価買取になります。
まとめ
一時は過去の遺物として忘れ去られようとしていたツインファミコンですが、最近のレトロゲームブームの影響でふたたび注目が集まっています。
改めてメリットをまとめるとこのようになります。
- 接続がスッキリとしてカセットやディスクの入れ替えがラク。
- ACアダプターが1つで済む。
- 後期型は連射スイッチやS端子がある。
デメリットとしては以下になります。
- 専用ACアダプターじゃないと起動しない。
- サポートはとっくに終了しているので故障したら修理するのが厄介。
これから入手するとしたらあとは価格との相談次第となりますが、機能的には充分に現役で使えるレトロゲーム機と言えるでしょう。
コメント