スクウェアが発表したちょっとマヌケなヒーローシミュレーションRPG。
コミカルなキャラクターと何が出るか分からないエッグモンスターの楽しみがウケて人気シリーズ化しました。
- ハード: ファミリーコンピューター
- メーカー: スクウェア
- ジャンル: シミュレーションRPG
- 発売日: 1988年12月2日
- 累計売上げ: ?万本
半熟英雄のゲーム概要
コントローラー操作
十字キー: カーソルの移動
Aボタン: 決定
Bボタン:: キャンセル、アニメーションのスキップ、戦闘中はコマンド表示
セレクトボタン: 全体マップ画面
スタートボタン: オプション画面(セーブ)
ゲームストーリー
<「半熟英雄」 序章>
父は英雄だった。
偉大な力を持っていた。
不思議な卵も持っていた。ガル・ド・イド新紀歴 1年3の月
偉大な王“ダークフリード”が逝った。王は騎士団を従え、
不思議な卵を持って打ち破り、
数百年間戦乱に荒れた、この大地を統一し、
再び平和を取り戻した。その直後の死であった……。
この偉業は、1日にして崩れ去った。
偉大な王の死を知った各地群雄は、
再び侵略を始めた。
城が次々と落とされて行き、
多くの信頼できる者達が、死んでいった。今や、若き王子に残されたものは、
1つの城と、数少ない部下だけであった。若き王子は、平和を取り戻すべく立ち上がった。
しかし彼は、不思議な卵の使い方も知らない。………………………そして………
全ての知力と、全ての気力と、
全ての体力を賭けた戦いが、
今、はじまる………。
スポンサーリンク
半熟英雄の裏技
索敵モード
シナリオ選択画面で、どのシナリオでもいいからカーソルを合わせ、コントローラー1の十字ボタンの右か左のどちらかを押す。すると、目玉に手足のついたキャラが現れる索敵モードとなり、敵が見えなくなる。
サウンドテスト
タイトル画面でコントローラー2を使い、次のコマンドを入力する。ただし押した後は指示があるまで放してはいけない。Aを押す、Bを押す、Bを放す、Bを押す、Aを放す、Aを押す、Bを放す、Bを押す、Aを放す、右を押す、右とBボタンを離す。後はコントローラー2の上下でBGM、左右で効果音が聞ける。
謎の2人組がおめでとうございます
1か2のシナリオをどんな方法でもいいからクリアして、エンディングを最後まで見る。「めでたし めでたし」という文章が表示されるが、その文章を20秒ほど眺めていると、いきなり音楽が変わり「おめでとう ございます」という文字が出て、変な2人(海老一染之助・染太郎?)が現れる。
ゲームレビュー
ゲームは、通常のターン制ではなくリアルタイムに進行するので、アクションゲームのようなハラハラ感もあります。
アクション的な要素と言えば、ボタンの連打で勝敗が付く戦闘シーンも特徴的です。
戦闘の画面が独特で負けたほうの兵士がポロポロ落ちていくのがユニークでした。
キャラクターは、RPGを下地にしながら、モンスターのデザインとかはビックリマンとかが入ってる感じがします。
エッグモンスター
エッグモンスターは、ファイナルファンタジーシリーズの召喚魔法の原型となったシステムです。
謎のお祈りをすると召還出来る使えるカッコよいモンスターから使えないカッコ悪いモンスターまでどんなのが召還されるか分からないガチャガチャ的な楽しみがありました。
学芸会風のイベントも好き嫌いの分かれる部分かと思いますが、楽しめる要素は多いといえるでしょう。
あとBGMのコテコテなわかりやすいベタな感じも良いですね。
- 操作性★★★
- アクションは良いけど次のターンまでの待ち時間が・・・
- BGM★★★★★
- 陽気なマーチ風で飽きが来ない。
- オリジナリティ★★★★★
- キャラも設定も濃すぎるくらい。
半熟英雄の動画
BGM集
コメント