アニメ『ガルフォース』のファミコン版シューティングゲーム。
ディスクシステムでの発売というのが何ともこの作品のマイナーさを物語っているような気がしないでもない。

- ハード: ファミリーコンピューター
- メーカー: ハル研究所
- ジャンル: シューティング
- 発売日: 1986年11月19日
- 累計売上げ: ?万本
ゲーム概要
OVA「ガルフォース エターナル・ストーリー」のキャラクターが原案となっています。
主人公ラビィがパティ、ラミィ、エルザ、ルフィ、キャティ、ポニィの6人の仲間を全員助けてからラスボスであるパラノイド大要塞を倒すストーリーはゲームオリジナルです。
スタート時には、ラビィしかいませんが、ステージクリア毎に1人ずつ増えていきます。
プラネットステージ(惑星)とボスのいるスペースステージ(宇宙)というステージ構成でスペースステージをクリアすると次のステージへ進めます。
全7ステージをクリアして仲間全員を救い出せばゲームクリアとなります。
BGM
スターウォーズを連想されるテーマ曲は当時としてはよく出来ています。
戦闘のBGMは敵キャラの不気味さを表現されており、全体的にディスクシステムのステレオサウンドをいかしたかなりの出来栄え。
ゲームレビュー
正直ゲーム内容自体はあんまり印象がないのですが、当時のゲームとしては珍しいアニメグラフィックがあったのがとても印象に残っているゲームです。
同じファミコンのシューティングのフォース繋がりのスターフォースと比較すると、爽快感、スピード感ともにガルフォースは大きく劣りますが、ここに『ガル(ギャル)』の要素が加わるというのが新鮮でした。
とは言っても助けた仲間のグラフィックが一瞬画面に現れる程度なのですが、
ある意味、ギャルゲーの要素があるシューティングゲームなんですね。
大きな特徴としては、選択したキャラクターによって自機の攻撃方法を変更可能な点でした。
それと原作のデザインを元にした敵キャラの独特の気持ち悪さが良い味を出していました。

このゲームの影響で原作となっているOVA「ガルフォース エターナル・ストーリー」も見たし、さらにガルフォースのゲームブックも購入してしまいました。
コメント