ケムコがコトブキシステム名義で発売したファミコンソフト第1弾。
当時としては操作が複雑だったためにクソゲーのレッテルを張られた実は隠れた良ゲーだった?
機種 | ファミリーコンピュータ |
---|---|
メーカー | ケムコ |
ジャンル | アクション |
発売日 | 1985年12月11日 |
価格 | 5,300円 |
容量 |
ゲーム概要
見下ろし視点、ステージクリア型アクションゲーム。
プレイヤーは、味方の重要人物を助ける命令を受けたダウボーイを操作して敵陣に潜り込み有刺鉄線・地雷・壁・川を突破し、ダイナマイトで敵をぶっ飛ばしながら捕虜収容所から重要人物を無事救出するのが目的。
タイマーがゼロになる前に鍵を手に入れゴールするとステージクリア。ラストステージにいる捕虜収容所から重要人物を無事救出したらゲームクリア。全5ステージ、エンディングなし、以降ループ。
敵の攻撃に接触する、画面中央上のタイマーがゼロになるとワンミス。ダウボーイのストックをすべて失うとゲームオーバー。
コントローラー操作
十字ボタン | ダウ・ボーイの移動 |
Aボタン | マシンガン: 地雷:Aボタンを押したまま、ピという音がしたら、Aボタンを離す ダイナマイト:押したまま、ピという音がしたら、十字ボタンでヒューズを引く |
Bボタン | クリッパー:十字ボタンを押してから、Bボタンをゆっくり2回以上押す はしご:壁に当たるまで進み、十字ボタンを押したままBボタンを押し、ピという音がしたら、はしごが掛かり、はしごの側で再びBボタンを押し、ピという音がしたら回収 |
セレクトボタン | ゲームモード選択 |
スタートボタン | ゲームの開始、ゲームの一時中断・解除 |
BGM
基本的にアメリカの軍歌をモチーフとしたBGMがメインです。ステージのBGMは『ジョニーが凱旋するとき』という軍歌で数々の映画やアニメ『ガールズ&パンツァー』等でも起用されています。
攻略動画
ゲームレビュー
ダウ・ボーイは、コモドール64というファミコンと同時代にアメリカで発売されていたパソコンソフトからの移植作品です。つまりこれいわゆる洋ゲーなんですよね。
タイトル名は、第一次世界大戦の頃のアメリカ陸軍兵の呼び名だそうです。
多くの洋ゲーのように本作もクソゲー扱いされていますが、その理由としては洋ゲーにありがちな不親切さにあります。操作性が決して良いとは言えず、説明書を読まずにプレイすると1面は難なくクリアできますが、2面からはどうしたら良いのかさっぱり分かりません。
この説明書を読まずに直感的にプレイできない分かりにくさが当時の子供達に受けずにクソゲー扱いされた大きな理由でしょう。
ステージ毎に微妙に操作が違うのですが、ものすごく簡単に言うとミリタリー物で爆弾を使うのでフロントラインとボンバーマンを足して2で割ったようなゲームって感じかな。
評価できる点
当時のステージクリア型のアクションゲームのほとんどは、同じステージ構成を繰り返すタイプが主流ですが、ダウ・ボーイは5つのステージすべてで独自の操作方法が要求されます。少ないボリュームでなるべく飽きさせない工夫がされています。
マイナスな点
やはり操作方法は、説明書を読まずにプレイすると理解するのが難しく、かと言って親切なチュートリアル等もあるはずもなく、とっつきにくいのが難点です。
独断評価チャート
まとめ
本作はクソゲーという評価も多いようですが、操作方法が分かれば意外に遊べるアクションゲームです。
発売当時はクソゲー扱いされながら、のちに再評価されたミリタリー物の洋ゲーという位置付けだとバンゲリングベイと似ています。
発売が1985年なのでその割にはボリューム不足で1983年発売だったら名作と呼ばれたかも知れません。
コメント