時空勇伝デビアス【FC】クソゲーと言うには惜しいカオスゲー

時空勇伝デビアス

時空勇伝デビアスは、ナムコ迷走期のアクションRPG。
色々とアラが目立つがひと言でクソゲーとは言い難い妙な魅力もある。

機種ファミリーコンピュータ
メーカーナムコ
ジャンルアクションRPG
発売日198711月27日
価格4,900円
容量1.5M
スポンサーリンク

ゲーム概要

時空勇伝デビアス プレイ画面

ライフ制の横スクロールアクションRPG。

プレイヤーは、異世界の神「アーロン」に選ばれし勇者デビアスの生まれ変わりである主人公となり、魔王の手下ゴルゴーン3匹がボスとして支配する3つのダンジョン『水の魔境』『土の魔境』『火の魔境』に挑む。

ゲームクリア

魔界を支配する3匹のゴルゴーンを倒し、アルマータ王国に平和を取り戻す。

ゲームオーバー

ライフがゼロになるとゲームオーバー。(コンティニュー可)

昼と夜

アルマータの街の昼は普通に住民が往来しているが、夜になるとモンスターが出現するので住民は家に閉じこもっていて出てこない。

夜が明けるまで主人公は朝が来るまでモンスターと戦い続けなければならない。

コントローラー操作

十字ボタン左右

移動
扉に入る、階段を上る
しゃがむ、階段を下りる
Aボタン攻撃、決定
Bボタン
+下
ジャンプ、キャンセル
ハイジャンプ
セレクトボタン使用しない
スタートボタンコマンド、ゲームの一時中断・解除

BGM

音楽もゲーム内容と同様にちょっと不安にさせるカオス的な要素とファンタジー要素を兼ね揃えた印象があります。

手に汗握る緊張感のあるBGMが多く、ゲームがダレないように工夫されています。

スポンサーリンク

ゲームレビュー

時空勇伝デビアス、なんだか分かりませんが妙にワクワクするようなタイトルではあります。

中古で購入したので説明書もなく訳も分からないままスタート。
あっ!いきなり悪そうな魔法使いがいる?Aボタンを押すとかんたんに倒せました。

その後もどんどん辺りのモンスターを切りまくりますが、全然無抵抗・・・これは何かが変だ?
その後、お城に入って王様に謁見します。

「しみんをころすとは なんというやつだ とっととたちされ!」

え?今まで切り殺していたのモンスターじゃなくて市民だったの?
しかし、この時点ですでに後の祭り。ひとりでも市民を殺すとゲームスタート早々に詰んでしまい、リセットボタンを押すしかありません。

そうとは知らずに王様に許してもらう為に夜になるとモンスター倒しまくったけど、門を閉ざしたまま全然相手してくれませんでした。

評価できる点

時空勇伝デビアス店員

全く別タイプのゲームですが、ショップ店員のグラフィックや色使いがパソコンでヒットしたアクションRPGザナドゥっぽいなと感じました。
またモンスターのデザインとか設定がすごくファンタジーRPGが好きな人が作ったゲームなのかなという印象を受けました。

過去の名作をリスペクトしつつ、そこにSF的要素を足しているのがユニークな点です。

マイナスな点

最初の市民殺しで詰む点など全体的にかなり雑な作りです。
昼はモンスターが登場しない設定なのに登場する事もあるし、何でもアリって感じですね。

それから、このゲームの付属品にアーロンのお守りという羅針盤のような円盤があり、これがないとどちらに進んで良いか分からないので完全に運頼みとの展開となりクリアは非常に困難となります。

独断評価チャート

時空勇伝デビアスの評価チャート

まとめ

このゲームをレトロゲームで例えるとマドゥーラの翼にザナドゥのグラフィックを足してうっでいぽこのカオス要素で割ったような独特のクセの強さがあります。

初期ファミコンで名作を連発したナムコらしからぬ完成度の低さとカオス感がありますが、キャラクターや世界観に妙な魅力があり、好き嫌いが極端に分かれるゲームでしょう。

created by Rinker
¥200(2023/06/06 09:18:41時点 Amazon調べ-詳細)

コメント

タイトルとURLをコピーしました