
ファミコンのジャンルとしてマニアックなファンに一定の人気がある和モノアクションゲームの中でも2等身キャラではなく貴重な実写テイストの影の伝説、
ジャンプの滞空時間と忍術に独特の魅力があるゲーム。
機種 | ファミリーコンピュータ |
---|---|
メーカー | タイトー |
ジャンル | アクション(横) |
発売日 | 1986年4月18日 |
価格 | 4,900円 |
累計売上 | ?本 |
ゲームの概要
霧姫を助けてエンディングを迎えるのが目標となります。
ステージは森、抜け穴、城壁(縦スクロール)、城内、ボス戦の5ステージで1ラウンドになる構成で3ラウンドクリアすると真のエンディングとなります。
玉を取ると服の色が変わってパワーアップしてスピードUPや手裏剣がパワーアップしたりします。
ゲームストーリー
江戸時代の末期、魔界の国より甦りし、魔性の者が一つの軍団を形成し、日本の世をおびやかすようになっていた。
ある日のこと、城主の姫“霧姫”が軍団に攫われてしまった。そこで城主の指名を受けた数々の武芸者達が、軍団の屋敷を目指したが、誰一人として帰城した者はいなかった。その時、ある若者が“姫”を救出すべく魔城へと走った!
その若者とは……伊賀の里の忍者“影”である。
ヤマキめんつゆ版
1万本限定でパッケージに『ヤマキめんつゆ』のロゴがあり、カセットにヤマキのステッカーが貼ってある。
ゲーム内容自体は通常版と全く同じながら入手困難。
おしゃべり霧姫がもらえた
青葉の章、紅葉の章、雪の章を2回クリア後に、“霧姫”がもう一度出現する場面の画面写真を撮り、応募用紙に記入の上、一緒にタイトーまで送ると抽選でおしゃべり霧姫が先着1000名にもらえた。
BGM
ちょっと時代劇っぽくもある和風のメインBGM。
もうちょっとバリエーションも欲しかった。
収録サントラCD
影の伝説の裏技
10人でスタート
コントローラー1のABボタンとスタート、コントローラー2のABボタンを全部押したままリセットを押す。
タイトルの『影の伝説』の文字が現れる前にコントローラー1のAボタンと2のBボタンを同時に押す。
ゲームスタートするといきなり10人でスタート。
ゲームレビュー
ファミコンの忍者物と言えば忍者くんシリーズと忍者ハットリくんが有名ですが、コミカルさを全面に打ち出したこれらのソフトとは違い『影の伝説』は硬派な劇画路線でどことなく白土三平の漫画の『サスケ』や『カムイ伝』を思い起こさせます。
武器も手裏剣だけじゃなくちゃんと刀も持っています。
敵の攻撃を1回でも受けると死亡する厳しすぎるルールは、当時でも難易度が高すぎたらしくあまり人気にはなりませんでした。
もしこれがスパルタンXみたいにライフゲージシステムだったら名作の範疇に入るのではと思ったりします。
その難易度のために最初の内は何をやっているか分からないうちにゲームオーバーになってしまいます。
そこで投げてしまうとこのゲームの良さは全く理解が出来ないでしょう。(まあどのゲームもそうか・・・)
刀を振り回して突き進み霧姫を救出した際の妙に滞空時間の長いジャンプの心地良い爽快感はどことなく日本的なワビサビも感じます。
しかし、何度助け出しても霧姫は絶妙のタイミングで毎回さらわれてしまい、その都度、助けに行くのでした。
実はこの影の伝説は、2005年に実写映画化されたそうです。
なんでそんな時代になってから映画化されるのか謎ですが、自主制作映画の為に一般的には知られていないようです。
コメント