ファミコンゲーム史上最弱の主人公として今のなお語り草となっている冒険アクションゲーム。
スペランカー=虚弱体質の意味となったその郡を抜いた主人公の弱さが伝説的。

- ハード : ファミリーコンピューター
- メーカー : アイレム
- ジャンル : アクション
- 発売日 : 1985年12月7日
- 定価 : 4,900円
ゲーム概要
1プレイヤー専用で2コンは使用しない。
プレイヤー(スペランカー)は、障害物をAボタンでジャンプして飛び越えながらトロッコやボート、ロープ、はしごを使って宝物や武器やカギをを取りながら伝説のピラミッドに挑む。
断崖や落とし穴に落ちると即アウト。
エネルギーがすべて無くなってもワンミスとなる。
ゲームストーリー
地底ふかく入りくんだどうくつには、はかり知れない高価な宝物がねむっている。しかし君と宝物のあいだには、ぶきみなゆうれい、こうもり、毒ガス、落とし穴など数えきれない危険がいっぱい。君はこれらをぶじクリアして、次の通路に進むためのカギを見つけだし、伝説のピラミッドへたどりつけ。そこにはぼう大な宝物がかくされている。さあ、スリルとアクションいっぱいのどうくつ探検旅行のはじまりだ!!
コントローラー操作
十字ボタン:移動
Aボタン:ジャンプ
Bボタン:攻撃
アイテム
- ドル箱とコイン
- スコアがUP
- エネルギー
- エネルギーゲージUP
- 赤いカギ
- 赤いドアが開けられる
- 青いカギ
- 青いドアを開けらえる
- 赤いくすり
- 歩行速度とジャンプ力がアップ(BGMが変化)
BGM
実はスペランカーは、ファミコン史上に残る名BGMです。
神秘的で重たいタイトルテーマから軽快でコミカルなメインテーマへのギャップがニクイ演出。
収録サントラCD
スペランカーの裏技
2段ジャンプ
大岩の少し左に立ってコントローラー1の十字ボタンの右、コントローラー2の十字ボタンを左に押して動き出したスペランカーが大岩にぶつかる寸前にAボタンでジャンプ。
ゲームレビュー
BGMが非常にかっこよくて電源が入ると赤いランプが点灯するのもちょっとオシャレな気がしました。
256面まであり、全部クリアしたその後は・・・1面に無限ループするのでした。
こんなに難しいゲームでもクリア出来る人はいるんですね。
ゲーム史上に残る虚弱体質
このゲームの主人公は、おそろしく虚弱体質です。
特に落下に弱く自分の身長の4/5程の落下で死亡してしまいます。
身長が180cmだとすると150cm以下の落下で死ぬって・・・
そりゃ怪我はするかも知れないけどさ。
ちょっとした段差から落ちてあっさり死ぬ、かなり離れた爆風でもコウモリのふんに当っても死ぬというありえない設定で初心者はスタートから数秒で即死確実!
スペランカーという言葉自体の意味が、無謀に洞窟に突撃して転落死する冒険者の事だそうですが、この主人公の弱さはまさにスペランカーですね。
その虚弱体質が返って人気になり、こんなTシャツまで作られています。
ちなみに元プロ野球の多村仁選手はあまりにケガが多いことからスペランカーとファンから呼ばれていました。
スペランカーの動画
最短クリア
ミクランカー
コメント
おそらくいまだに5周目まではほぼノーミスでクリアできると思います。
身体(むしろ指先)に操作感覚が刷り込まれている感じ。
そりゃスゴイっすね!
私は簡単に終わっちゃうんであっさりあきらめちゃいました。